
「気付いたら窓ガラスにヒビが入っていた!」
「窓ガラスが勝手に割れることなんてあるの?」
とお困りではないですか?
実は、窓ガラスは自然に割れてしまうことがあるのです。
そのおもな原因には、以下の3つがあります。
- 日光や暖房機器の熱でガラスが温められて割れる
- ガラス内部の網が劣化して割れる
- どこかから飛来したものが当たってしまい割れる
窓ガラスにできたヒビの原因を特定して、大きく割れてケガをする前に対処しましょう。
窓ガラスのヒビを見つけたら、原因が何であれ早めに対処することが大事です。
ヒビを放置していると、ガラスの耐久性が下がって、ちょっとした衝撃で崩れ落ちてしまうかもしれないからです。
しかし、「どこに修理を頼めばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
また、夜中にガラスを割ってしまって「すぐに直してほしい!」とお急ぎの方もいらっしゃるでしょう。
そんなときには、ガラス110番をご利用ください。
ガラス110番なら24時間365日受付対応中!迅速に修理可能なお近くのガラス業者をご紹介いたします。
窓ガラスが劣化で割れる!?劣化による割れの原因とは?
ガラス自体が劣化することはありません。しかし、長年窓ガラスとして使用されていると耐久性が低くなるため割れてしまうことがあるのです。そして、ガラスの耐久性が低くなる現象のことを「経年劣化」と呼んでいます。
ガラスの「経年劣化」は「ガラスのくもり」で見ることができます。ガラスの表面に汚れのような白いくもりが出て、視界がクリアでなくなったときは経年劣化を疑いましょう。
他にもガラスが割れる原因はこちらから▼
窓ガラスは屋外に面しており、常に雨風の影響を直接受けている状態です。そのため、雨風にのってホコリなどが付着することで、ガラスに目に見えないほど小さな傷がつき、傷の量が多くなればなるほどガラスが割れやすい状態になるのです。通常であれば、割れることのない衝撃でも、簡単に割れてしまうこともあるので注意が必要です。
窓ガラスが自然に割れる原因はおもに3つ
窓ガラスが劣化して割れる現象の他にも、自然にガラスが割れる場合があります。その原因を3つ詳しく見ていきましょう。
太陽の熱や暖房器具による膨張でガラスが割れる?
太陽の光を直接受けているガラスは、「熱割れ」という現象を起こすことがあります。特に西日が強いとガラスが膨張することがあります。しかし、そのときにガラス全体が膨張するわけではありません。
膨張しやすい中心部分とあまり膨張しない周囲の部分が引っ張り、引っ張られる状態になることで、ガラスがその力に耐えきれずに割れてしまう場合があるのです。この現象は温度差が大きいほど起こりやすいとされているので、注意が必要です。
また、室内のエアコンや暖房器具の温風が直接当たる場合には、知らぬ間にガラスが加熱されてガラスが膨張します。その際、ガラス表面に防犯フィルムなどが貼ってあったり、家具などが触れていたりすると、膨張する際に割れる原因になるので注意が必要です。
特に、ストーブやファンヒーターなどの温風が直接当たる場合、その温度はとても高温になるので、気をつけましょう。
そして、金属のワイヤーが入った窓ガラスの場合は、金属のワイヤーがガラスよりも膨張しやすい性質なため、普通のガラスに比べて割れやすくなります。金属のワイヤーが入ったガラスを設置するときには、直射日光が当たらない場所を選ぶことをおすすめします。
窓ガラスが熱割れした場合、縁から下の画像のようなヒビの線ができます。

このヒビの線は、画像のように1本のこともあれば複数本のこともありますが、窓ガラスの縁から発生しているのは変わりません。ものをぶつけた衝撃で窓ガラスが割れた際は、当たった場所を中心にして放射状にヒビが入りますので、見分けをつけやすいです。
【窓のサビによる劣化】
窓ガラスの種類によっては、ガラスの内部に金属のワイヤーが入っているものがあります。火災時にガラスが飛散するのを防止させる効果がありますが、その金属がさびてしまうことがあるのです。ガラスの側面についているゴムパッキンが劣化し、ガラス内部に雨水が入ることが原因でこのような現象が起きてしまうのです。
さびた金属は、どんどん膨張していきます。そして、その膨張にガラスが耐えられなくなると割れてしまうのです。特にガラスに衝撃をあたえたわけでなくても、自然に割れてしまうことがあるので注意しましょう。
ガラス内のワイヤーがさびて割れが発生したヒビも、熱割れと同様の特徴をもっています。そのため、比較的見分けはつけやすいでしょう。
【飛来物による衝撃】
どれほどガラスに衝撃をあたえないように気をつけていても、外部から衝撃を受けることで割れる場合があります。たとえば鳥や風にのって飛んできた石などの衝撃が挙げられるでしょう。他にも、ときに予想もしなかったものが風にとばされてくることも考えられます。
これら3つの原因以外にも、台風や落雷・積雪など天候などによって割れてしまう場合もあります。
つまり、自分が何も衝撃をあたえていなくても、他から強い衝撃がガラスに伝わることでガラスが自然に割れてしまう原因となるのです。
外部からの飛来物が原因で窓ガラスが割れたとことを証明する必要があるなら、ぶつかったものを探してみましょう。もし鳥がぶつかりすでに飛び去ってしまった場合などは、飛来物が原因だと証明するのは難しいかもしれません。
割れてヒビが入った窓ガラスは放置しない
上述したような原因で窓ガラスが割れてしまっても、少しのヒビが入っただけならそのまま放置しておいても良いと思うかもしれません。しかし、ヒビの入った窓ガラスの耐久性は低くなっているため、ちょっとした揺れなどで突然崩れ落ちてしまうことも考えられます。
もし、突然ガラスが崩れ落ちてしまうとケガをすることもあるので、なるべく早く直しましょう。
特に賃貸にお住まいの場合は、見つけたらすぐにオーナーに連絡しましょう。詳しくは後ほどご説明しますが、ヒビを見つけた際に連絡を怠ると、自己負担で修理しなければいけないことがあるからです。
戸建にお住まいの場合は、自分で対応しなければいけません。ガラス業者に連絡し、ヒビへの対処をしてもらいましょう。
弊社では、24時間365日ガラスに関するご相談を受け付けております。ガラスのヒビを見つけたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
ガラスの経年劣化の対策をするには?
ガラスが劣化して割れたり、自然にガラスが割れたりするのを防ぐための対策をご紹介します。
ガラスの経年劣化の対策をするには?
ガラスの掃除とガラスへの交換
ガラスがくもってきて、経年劣化を感じ始めたら、まずは布などで拭き取りましょう。視界がクリアになります。ガラスに含まれているアルカリ成分はガラスが古くなるにつれて少しずつガラスの外に出てくるようになります。このアルカリ成分がガラスの表面を覆うためにくもってしまうのです。布などで簡単でキレイにとれるでしょう。
しかし、ただくもりがとれたからといって安心はできません。ガラス表面に傷が沢山ついている場合もあるので、割れやすくなっています。できればガラス交換専門の業者に頼み新しくガラスを交換される方が安心でしょう。
太陽の熱や暖房器具による膨張の対策をするには?
厚手のカーテンやブラインドを窓ガラスに密着しないようにする
カーテンやブラインドからの熱によって、ガラスが膨張しやすく、割れる原因になります。密着させないことが重要です。

暖房器具の口の向きを変える
ガラスが膨張しないように、暖房器具の口の位置を変えましょう。ガラスの膨張を抑えることができます。
強化ガラスやシャッターなどで太陽の光を直接当たるのを防止する
通常のガラスよりも4倍もの熱や耐風圧温度をもつのが強化ガラスです。もし割れたとしても飛散することがないように作られているため、怪我を予防できます。そして、雨戸やシャッターをつければ、太陽の光を直接当てずガラスの膨張を抑えるための対策になります。
【サビ割れへの対策】
ゴムパッキンの交換をする
ガラスの側面のゴムパッキンが劣化していないかを確認し、劣化している場合は交換しましょう。雨水の侵入を予防できます。
ガラスを交換する
すでに、金属ワイヤーがさびている場合、ガラスが割れる可能性が高まっている証です。すぐに業者に相談して、新しいガラスに交換することをおすすめします。
【飛来物】
衝突防止シートを貼る
鳥などがぶつかってくる場合、窓に衝突防止シートを貼るとよいでしょう。鳥が窓にぶつかる原因は窓を認識していないことにあります。シートを貼ることで、ガラスに背景が映るので、鳥が衝突を回避するようになります。
台風などのときには雨戸を閉める
台風など風が強いときには、雨戸を閉めましょう。特に台風のときには何が飛んでくるかわかりません。ガラス自体に衝撃をあたえないようにすることで、割れることを防げます。
賃貸でガラスが割れた…誰が負担する?
もし賃貸住宅にお住まいでガラスが劣化して割れた場合、貸主の負担となります。そのため、借主がガラスの修理代を負担する必要はありません。
しかし、故意にガラスに衝撃をあたえたり、傷をつけたりした場合は借主負担になる可能性があるので注意が必要です。
「熱割れ」が起こった場合は例外です。熱割れは日差しによってガラスが勝手に割れてしまう自然現象ですので、借主に過失はありません。ガラスが割れた原因が熱割れなのではないかと感じたら、ガラスの割れ方を確認して判断しましょう。
借主の負担となった場合は

借主の過失によってガラスが割れてしまった場合はもちろん、自然に割れてしまった場合でも上述したように連絡が遅れたり、契約で決まっていたりすると自己負担になることがあります。
その場合、オーナーから業者を紹介されることもありますが、可能であれば自分でも業者を探してみましょう。なぜなら、施工する業者によってかかる費用が変わってくるからです。
オーナーに了承をとれたら、2~3社の業者へ見積りを取りましょう。そして、費用や内容に納得のいく業者に依頼してください。
弊社では、無料で現地調査・見積りが可能な業者もご紹介しております。ぜひ見積りを取る際は、弊社へもご連絡ください。
窓ガラスの交換はガラス110番にお任せください
ガラス110番ではヒビ割れた窓ガラスの交換のご依頼を24時間365日受け付けております。
「窓ガラスに自然にヒビが入ってしまって今にも割れそう」
「ヒビの入った窓ガラスを交換したいけど、原因がわからないから再発しそうで不安」
とお困りの方は、ガラス110番にご相談ください。
ガラス110番なら日本全国のガラスのトラブルに迅速に対応可能です。
ガラスのプロがヒビ割れの状態から原因を特定して、再発防止も含めたご提案をさせていただきます。
お見積りは無料でおこなっており、見積り確定後の追加料金はございません。
ご契約前ならキャンセル料もかかりませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。