
秋口に増える台風、年々上陸する場合が増えており被害も大きくなっています。ガラス被害は、割れた破片が家の中に飛んできて怪我するなどその中でもとても危険です。
そして、その割れた隙間からあらゆるものが家の中に入ってきて雨でずぶ濡れになってしまうかもしれません。そのため、ガラスが割れるのを防ぐことは非常に重要なのです。
今回は、ガラスが割れる原因と割れを防ぐことの大切さをご紹介し、そのための対策をお伝えします。
台風でガラスが割れる原因とは
秋口になると増える台風。一昔前は、強い暴風雨から窓ガラスを守るため、雨戸を閉めたり、木の板を打ち付けている光景を見ることがあるかと思います。
しかし近年では、マンションなど集合住宅では雨戸が付いていない、一戸建て住宅でも雨戸やシャッターを付けない住宅が増えてきました。
そのため窓ガラスが割れる被害が増加している傾向にあります。
一番の台風で窓ガラスが割れる原因は、飛んできたものがぶつかって割れることです。
窓ガラスはある程度の暴風雨には耐えられるようになっています。
しかし、ものが飛ぶようになるのは風速10~20メートル以上と言われており、強風に飛ばされると小さいものでも衝撃が大きくなるため、窓ガラスが割れるのです。台風では、小さい石や木の枝、缶やペットボトルなどあらゆるものが飛んでくるため注意が必要です。
ガラスを守ることの重要性

窓ガラスが割れるのを防ぐ重要性として、主に2つのポイントが考えられます。
1.二次災害をおこさないため
窓ガラスが割れることで、ガラスが家の中に飛び散ります。そのガラスでの怪我はもちろん、台風の中ガラスがないハダカになった部屋には雨風がどんどん入ってくることで2次被害が起こるため重要です。
2.漏電を起こさないため
室内がずぶ濡れになり、テレビやパソコンなどの電化製品が濡れると、漏電する恐れがあるため重要です。
台風で割れるのを防ぐガラス対策
1.家の外にものを置かない
家の周りやベランダなどに飛んでしまいそうなものがないかを確認し、物干し竿やガーデニング用品など家の中に入るものは入れる。
2.家の中に運べないものは、固定する
家に入らないものも、飛んでしまうと近隣に被害が及ぶ可能性があるため、自転車や大きな植木鉢などは縄やワイヤーで固定させる。
3.雨戸や強化ガラスでブロック
風の強い地域や家の向きなど風の衝撃を受けやすい住宅の場合は、窓ガラスを金網の入ったものや強化ガラスに変えたり雨戸を付けるのがおすすめです。
現在では、雨戸やシャッターを後付けすることが可能なのでリフォームを選択することも有効な手段と言えます。
4.お手軽便利グッズで窓を守る
雨戸や強化ガラスへのリフォームには費用がかかるため、お手軽にできる対策がガラス飛散防止フィルムや防護ネットです。ガラスが割れた場合に被害を少なくするガラス飛散防止フィルムは、防犯効果も期待できるためおすすめです。
また、防護ネットを家の周りにぐるりと覆うことで、ものが飛んでくることを防ぎます。
窓ガラスの他に外壁なども守るため、家を守るために効果的です。
5.身近なもので窓を守る
急遽対策が必要になった場合、身近にあるものでも対策ができます。まず1つ目は、養成テープという、ガムテープよりは粘着が弱いですが後で剥がしやすいテープを使用する方法です。
窓の内側から、ガラスとサッシを一緒に張ることでガラスが外れることを防ぐことができます。
2つ目は、段ボールを内側に敷き詰める方法です。段ボールの上からガムテープで押さえることでさらに強化できます。そして、割れた場合の飛散防止の役割もあります。
6.網戸をチェック
網戸がガタガタしていないかを確認します。外れて窓に当たれば割れる原因にもなるため、危険です。
しかし、しっかりした網戸であれば片面でも窓ガラスを守ってくれますので、日ごろからメンテナンスしておくとよいでしょう。
車の窓ガラスを守る対策

住宅の窓ガラスばかり気になってしまいがちですが、じつは車の窓ガラスも対策が必要です。台風の中、車庫のないお宅では車が雨ざらしになることも多いため、しっかりと対策をする必要があります。
台風で飛んできたものが当たって、ヒビが入ったり割れると修理にお金がかかります。台風時に車を守るためには、3つのポイントをご紹介しましょう。
1.地下の駐車場の場合は浸水被害しないか確認する
浸水してしまえば、車は廃車になってしまいます。海抜どれぐらいなのか、水がたまりやすい場所ではないかを確認します。浸水の恐れがある場合は、あらかじめ避難させましょう。
2.なるべく車庫や屋根のある場所に避難させる
なるべく屋根のある場所に一時的に避難させます。破損したガラス片が、車に当たり傷つく恐れもあります。もしものトラブルに備え、車をしっかりと守ることができる場所に移動させるのが有効な対策と言えます。
3.車シートや毛布などを使用して車を保護させる
車用のシートは、少しでもとんできたものの衝撃を抑えてくれます。また、窓の部分には毛布などを掛けてから養成テープでカバーして保護しておくと割れをさらに防ぐ効果が期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、秋口に増える台風による窓ガラス対策についてお伝えしてきました。
窓ガラスは、割れてしまうと二次災害が発生して、より危険になります。そのため、しっかり前もって対策することで、家や車の窓ガラスを守って快適に過ごせるようにしましょう。
適切な対策法が分からないときや、トラブルが発生したときなどは、自分だけでなんとかしようとせず、ガラス修理のプロに相談するのがおすすめです。
ガラスの被害予防に関する記事はこちら
■ガラスの熱割れを予防する6つの対策!ポイントは表面の温度調整
■窓ガラスにヒビが!原因はなに?自然に割れてしまう現象と対策を紹介
■マンションに雨戸がない!台風対策のポイントは窓ガラスの飛散防止
■ガラスに飛散防止フィルムを貼りたい!フィルムの選び方や貼り方
■窓ガラスの熱割れってどんな現象?熱割れの見分け方・予防法をご紹介
■網入りガラスの熱割れを防ぐ6つの対策!ポイントは表面の温度調整
■強化ガラスの割れ方の特徴!ほかのガラスとの違いや破損の原因について